派遣業の教育訓練計画とは?作り方・記録の残し方

派遣業の教育訓練計画とは?作り方・記録の残し方を解説

派遣業を始めると、「教育訓練計画って何を書けばいいの?」「ちゃんと実施記録って残さないとダメなの?」という疑問に直面する方も多いのではないでしょうか。

この記事では、派遣業で義務付けられている「教育訓練」について、その目的・作り方・実務対応を解説します。


教育訓練計画とは?

派遣法では、派遣労働者のキャリア形成を支援するため、段階的かつ体系的な教育訓練の実施が義務とされています。

  • 派遣元(=あなたの会社)が、定期的に研修・教育を実施する

  • 無償で行うこと

  • 労働時間内に行うこと(給与を支払う)


いつ、誰に、どんな訓練が必要?

派遣労働者のキャリアに応じて、年1回以上の訓練が必要です。

派遣社員の区分 必須の訓練内容(例)
初回派遣時(1年未満) 就業前研修、安全衛生、ビジネスマナーなど
継続1年以上 キャリアアップ支援研修、PC操作、業務スキル研修など
長期派遣(3年以上) 将来を見据えた専門研修、資格取得支援など

教育訓練計画の作り方(実務ポイント)

教育訓練計画書には、以下の項目を明記します:

  • 対象者(例:初回派遣者、全員など)

  • 実施時期(入社時、6ヶ月ごと、毎年 など)

  • 実施内容(研修名・時間・講師・方法)

  • 実施方法(集合研修、eラーニング、OJTなど)

ExcelやWordで十分。自社の体制に合わせて作ればOKです。


記録の残し方は?

実施後は、記録として以下のような情報を保存しておきましょう。

  • 受講者名・実施日・研修名

  • 実施した証拠(研修資料、写真、報告書など)

※労働局の調査時に「書類確認」でチェックされます。


まとめ:面倒でも、簡易でも、やらないとNGです

教育訓練の実施・記録は、派遣元責任者や事業主の重要な義務です。
「どうせ実態がないなら適当に…」と思っていると、是正指導になるリスクもあります。

当事務所では、教育訓練計画書のひな形提供やアドバイスも可能です。
気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次