派遣業の事業報告書とは?

派遣業 事業報告書|提出時期・必要書類・作成のコツ

派遣業の事業報告書は、許可を維持するために毎年提出が必要な法定書類です。この記事では、提出期限(毎年6月30日まで)・必要書類・作成のコツを実務視点でまとめました。

制度の全体像は 派遣業 許可の要件、手続きの段取りは 派遣業 許可の流れ、費用感は 料金案内、よくある疑問は FAQ を参照ください。制度の原典は 厚生労働省「労働者派遣事業」案内 を確認できます。


目次

事業報告書とは?

「労働者派遣事業報告書」は、派遣元が前事業年度の実績を厚生労働大臣(管轄労働局)に報告する年次書類です。派遣法に基づく義務で、未提出は指導や是正の対象になることがあります。

提出期限と対象期間

  • 報告対象期間:自社の事業年度に応じた1年間
  • 提出期限:毎年6月30日まで

例)決算期が「令和6年4月1日〜令和7年3月31日」の場合:
→ その期間の実績を取りまとめ、令和7年6月30日までに提出します。


提出書類(主要項目)

  • 労働者派遣事業報告書(様式第11号)
  • 教育訓練の実施状況
  • キャリアコンサルティング実施状況
  • 労使協定方式の賃金設定状況(方式の選択・賃金水準 等)
  • 契約件数、就業日数、苦情処理の状況 など

教育訓練の考え方は 派遣業の教育訓練計画(作り方・記録) も参考にしてください。


作成のコツと注意点

  • 前年データを前倒しで収集:契約書、派遣先別の就業実績、苦情対応履歴などを月次で集約しておくと楽です。
  • 教育訓練・キャリア支援の証跡:受講者名簿・実施日・研修名、教材、写真・報告書などの記録を残す。
  • 体制・様式の統一:Excelやスプレッドシートでテンプレート化し、担当者・締切・確認者を明確に。
  • 電子申請の要件確認:e-Gov等で提出する際は、ファイル形式・容量に注意。

自社での取りまとめが難しい場合は、無料相談で現状をヒアリングし、必要データの棚卸しからお手伝いします。


よくある失敗例

  • 6/30直前に着手し、決算書・就業実績の突合が間に合わない
  • 労使協定方式の職種区分・賃金水準の更新漏れ
  • 教育訓練を実施していても、受講記録が残っていない

更新手続きのポイントも併せて確認:派遣業 許可 更新の時期・必要書類・注意点


まとめ:提出は“信頼度”に直結します

事業報告書は、運営の実態と体制を示す大切な年次イベント。月次での記録整備早めの準備で、毎年の負担を大きく減らせます。迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。

👉 初回無料:事業報告書の準備・作成サポートのご相談はこちら


関連記事

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次