派遣業の事業報告書とは?
派遣業の運営では、「許可を取ったら終わり」ではありません。
許可を維持するために、毎年提出が必要な書類のひとつが「事業報告書」です。
この記事では、派遣業における事業報告書の提出時期・書くべき内容・作成時の注意点を解説します。
事業報告書って何?
「労働者派遣事業報告書」は、派遣元が1年間の事業内容を報告するために、毎年厚生労働大臣(管轄労働局)へ提出する書類です。
これは派遣法に基づく義務であり、提出しないと指導対象となることもあります。
いつまでに提出するの?
報告対象期間:自社の事業年度(決算期)に応じた1年間
提出期限:毎年6月30日まで
※つまり、例えば決算期「令和6年4月1日〜令和7年3月31日」の報告書は、令和7年6月30日までに提出。
提出する書類の内容(主要項目)
-
労働者派遣事業報告書(様式第11号)
-
教育訓練実績
-
キャリアコンサルティング実施状況
-
労使協定方式の賃金設定状況(方式の選択・賃金水準など)
-
その他:契約件数、就業日数、苦情処理の状況など
作成時のコツと注意点
-
前年のデータを早めに集めておく
(契約書、派遣先ごとの就業実績、苦情対応履歴など) -
教育訓練・キャリア支援の記録はまとめておく
(出席記録や内容報告などをきちんと残す) -
提出は電子申請(e-Gov)でも可能
ただし、添付ファイルの形式や容量制限に注意
まとめ:報告書の提出は「運営の信頼度」に直結します
派遣業の事業報告書は、実際に記録や管理ができているかどうかの確認でもあり、毎年必須の義務になります。
「何から手をつければいいかわからない」「報告書の様式が難しい」
そんな方のために、当事務所では実績に基づいたサポートを行っております。
お気軽にご相談ください。
コメント