派遣業 職業紹介 違い|仕組み・許可・契約関係を比較
派遣業 職業紹介 違いがひと目で分かるよう、契約関係・許可制度・実務のポイントを整理しました。どちらのスキームが自社に適するか判断する材料としてご活用ください。
許可全体の基礎は 派遣業 許可の要件、取得の段取りは 派遣業 許可の流れ、費用感は 料金案内、よくある疑問は FAQ をどうぞ。制度について詳細は厚生労働省のサイト等を参照してください。
目次
派遣業と有料職業紹介の「契約関係」の違い
項目 | 派遣業 | 有料職業紹介 |
---|---|---|
労働契約 | 派遣元(あなたの会社)と労働者 | 紹介先(採用企業)と労働者 |
雇用主 | 派遣元 | 採用企業 |
指揮命令者 | 派遣先企業 | 採用企業 |
事業者間契約 | 派遣元 ⇄ 派遣先で「労働者派遣契約」 | 紹介会社 ⇄ 採用企業で「職業紹介契約」 |
つまり、派遣は「雇用して貸す」、職業紹介は「雇用させるために紹介する」サービスです。
許可制度・要件の違い(ざっくり比較)
- 派遣業(労働者派遣事業):許可制。
財務要件(例:基準資産額2,000万円 等)や、事務所の独立性・責任者体制などの数値・実体基準が明確。 - 有料職業紹介事業:許可制。
派遣のような明確な「資本額の数値基準」はない一方、欠格事由の確認、運営体制、標識・手数料表の整備などが必要。事務所要件は派遣より一般に緩やか。
両制度とも事前の体制整備と書面整備が重要です。迷う場合は、まずは 無料相談 で現状をヒアリングし、適合スキームを設計します。
報酬の考え方と提供価値の違い
- 派遣業:時間あたりの派遣料金(賃金+法定福利費+管理費 等)。
就業中のマネジメント・教育訓練・法令順守体制の提供が肝。 - 有料職業紹介:成功報酬(理論年収の◯% 等)。
採用マッチング、候補者発掘・選考支援の提供が中心。
どちらを選ぶ?判断の目安
- 自社が雇用して就業させたい(人員の安定確保・稼働管理も担う)→ 派遣業
- 採用を支援したい/紹介のみ行いたい(雇用主は紹介先)→ 有料職業紹介
- 両ニーズに対応したい → 派遣+紹介(紹介予定派遣を含む)での二本立て取得も選択肢
制度のハイブリッド運用を考える場合は、要件と手続きの流れを踏まえ、費用や体制の設計まで含めて検討しましょう。
まとめ:違いを理解すると事業設計がスムーズに
派遣業 職業紹介 違いを押さえることで、申請区分・契約書式・内部体制の整合が取りやすくなります。どちらに該当するか悩む場合や、両方の取得を検討する場合は、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事